複雑に見える生命保険ですが、「定期保険」「養老保険」「終身保険」の3つがベースになっており、この3種類を組み合わせて、自分や家族の目的やニーズに合った生命保険を設計することが基本になっています。
定期保険は、保障が一定の期間内のみ有効になっています。基本的に「掛捨」ですが、その分保険料が割安になっています。
保険期間の自動更新や、他の種類の保険への変換といった「自在性」のあるタイプが多い保険です。
養老保険とは、「保障」と「貯蓄」の両方を兼ね備えた保険です。保険期間は一定で、保険期間中に死亡した場合には死亡保険金が支払われ、満期時には死亡保険金と同額の満期保険金が支払われます。
また保険期間の途中でも、解約返戻金を有効利用することができます。その代わり、保険料は割高となります。
終身保険は、保障が一生涯続きます。このため、何歳で亡くなられても、保険金が支払われます。将来保障が必要ではなくなった時には、解約返戻金を老後資金など、多目的に利用できます。相続税や葬儀費用など、いつか必ず発生する支出をカバーしたい時にも有効です。
※高度障害状態になった場合、保険金が支払われない商品もあります。